地中熱利用システム

地中熱とは

地中熱とは、地下深部にあり発電などに用いられる高温の地熱とは異なり、比較的浅い地層部分にある低温度の熱を意味します。その特徴として、土壌の断熱機能によって年間を通してほぼ一定の温度を得ることができます。そのため地中熱は、古くから食品や氷の保存などに活用されてきました。降水量が多い日本では、土壌に浸透した雨水が地下水となって豊富に蓄えられているため、熱伝導率が高い地下水を媒介に地中熱を採熱しやすいという好条件も揃っています。また採熱設備は比較的簡易であることから、他の再生可能エネルギーと比べてコスト性にも優れ、今後の普及拡大に向けて大きな可能性を秘めています。


地中熱の特徴

日本中いたる所で利用可能な 地産地消エネルギー

火山に近い場所にある高温のエネルギーを発電等に利用する地熱と違い、足もとにある恒温のエネルギーを利用する地中熱は、場所を選ばずどこでも利用できます。

季節や天候に左右されず安定供給

深さ75m〜100mの地中温度は1年を通して10℃〜15℃前後で安定しています。太陽光や風力エネルギーとは違い、季節・天候・時間に左右されない安定したエネルギーと言えるのです。


汎用性が高く高効率 地中熱ヒートポンプシステム

地中熱は、古くは食品や氷の保存などに活用されてきました。 現在では道路の融雪や住宅の保温などに様々な形態で利用されています。 中でもヒートポンプシステムは利用温度調節が可能で汎用性が高い 再生可能エネルギー利用システムとして注目されています。

冷房の場合

外気より低い温度の地中熱を排熱源として、冷房を行うため、効率の良い冷房運転が行えます。また、冷房排熱を外気に放出せず地中に放熱するため、ヒートアイランド現象の抑制に繋がります。

暖房の場合

外気より高い温度の地中熱を熱源として、暖房を行うため効率の良い暖房運転が行えます。また、除霜運転が不要となり、連続的な運転が行えます。


地中熱ヒートパイプ

ランニングコスト0(ゼロ)
ハイパフォーマンス&メンテナンスフリーの地中熱システム

ヒートパイプは冷媒の蒸発と凝縮で熱を移流させるシステム。 深さ15〜20mの熱交換井に冷媒が封入されたヒートパイプを数本挿入し、その上部を路面下に放熱管として埋設する。降雪時に路面温度が低下すると作動液が自然に液化と蒸発を繰り返し、地中熱が路面に運ばれ融雪・凍結防止が行われます。

こんな問題を解決します

● 排雪・除雪費用の削減  ● 高齢化地域での除雪問題の解消  ● 凍結路面での転倒事故防止

おすすめの設置場所

●歩道 ● 店舗入口 ● バス停 ● 玄関前 等

ページ上部へ戻る